うさぎ・ぱんだ・ぞうぐみ
令和元年度
初めてのリレー練習
2019-09-12
6月 うしのしっぽとの交流
2019-06-13
今回の交流は、神田の河原へ行きました。道中の田んぼのオタマジャクシに大興奮!寄り道も沢山しながら河原へ向かいました。
あっという間に時間が過ぎ、「もう帰るの?」という子ども達でした。また、行こうね!
平成30年度うさぎ・ぱんだ・ぞう組
体育教室 5月
2018-05-02
今回は、ぱんだ組、ぞう組それぞれで取り組みました‼️ぱんだ組は、いろいろな歩き方や並び方に挑戦❣️ぞう組は、大型積み木を使い立ったり、友だちと一緒にお尻や背中で挟んで運んだりしました。
たくさん動いて、いい汗をかきました!
初めてのうしのしっぽ
2018-04-19
ずっとぞう組さんが楽しみにしていたうしのしっぽに行ってきました‼️前日に産まれた赤ちゃん牛やお腹の大きなお母さん牛、ヤギにニワトリなどなど、たくさんの生き物とのふれあいを楽しみました
初めての体育教室
2018-04-18
今日は、ぱんだ組にとって、初めての体育教室でした。ぞう組から体育教室で大事にすることを伝授してもらい、張り切って参加しました!
平成29年度 うさぎ・ぱんだ・ぞう
ツリーイング体験
2017-11-23
ぞう組さんが真砂にツリーイング体験に行ってきました。クラス懇談会で講演して頂いた、檜谷さんに登り方を教わりました。あいにくの雨で、びしょ濡れになりながら、上を目指し、寒さにも負けずよく頑張りました!また天気の良い日にリベンジしたいです。
平成28年度 うさぎ・ぱんだ・ぞう
うしのしっぽさんとの交流(ぞう組)
2016-04-26



1年を通して、うしのしっぽさんとの交流があります。
今日は、第1回目(o^∀^o)
初めて、牛のミルクを作って1頭ずつあげました。怖がる子や結構平気に近づく子、そして『ンンモモォ~』の鳴き声を『てめぇ~って言った』と聞きとる子(⊙ꇴ⊙)様々でした。
牛のお世話をした後は、近くの山で、タケノコ掘り! あっちこっちにニョキニョキ出ていて『あった!』と言い、クワやスコップ で、持っていない子は木の枝などで掘り始めました。 土が硬かったり、斜面の掘りにくい所に生えていましたが、友達や先生と一緒に掘る、みんなの根性の方が強かったです(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑上手く抜けなくて、皮を剥いたら食べる所がない!という子もいましたが、汗をかきながらのタケノコ掘りは、いい経験でした。そして、始めの自己紹介では、恥ずかしがっていた子どもたちが、帰る頃には、うしのしっぽのお友達とも自然に関わっている姿が見られてました。これも、自然の力ですね!
うしのしっぽさん!これからも宜しくお願いします。
今日は、第1回目(o^∀^o)
初めて、牛のミルクを作って1頭ずつあげました。怖がる子や結構平気に近づく子、そして『ンンモモォ~』の鳴き声を『てめぇ~って言った』と聞きとる子(⊙ꇴ⊙)様々でした。
牛のお世話をした後は、近くの山で、タケノコ掘り! あっちこっちにニョキニョキ出ていて『あった!』と言い、クワやスコップ で、持っていない子は木の枝などで掘り始めました。 土が硬かったり、斜面の掘りにくい所に生えていましたが、友達や先生と一緒に掘る、みんなの根性の方が強かったです(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑上手く抜けなくて、皮を剥いたら食べる所がない!という子もいましたが、汗をかきながらのタケノコ掘りは、いい経験でした。そして、始めの自己紹介では、恥ずかしがっていた子どもたちが、帰る頃には、うしのしっぽのお友達とも自然に関わっている姿が見られてました。これも、自然の力ですね!
うしのしっぽさん!これからも宜しくお願いします。

みんなでお絵かき
2016-04-13

大きいクラスの作品第2段!
夕方の時間を使って、クラスごとにお絵かきをしました。
テーマは
「なんでも描いていいよ。」
です(笑)
一人ひとり、描き方やイメージの違いがよく出ていて、とても面白かったです。
はてさて、この作品がどう変化するか、お楽しみに!
夕方の時間を使って、クラスごとにお絵かきをしました。
テーマは
「なんでも描いていいよ。」
です(笑)
一人ひとり、描き方やイメージの違いがよく出ていて、とても面白かったです。
はてさて、この作品がどう変化するか、お楽しみに!
稚鮎の放流(ぞう組)
2016-04-11



今年度、初めての園外保育は、稚鮎の放流でした。場所は、豊田公民館近くの高津川で、若葉保育園、梅賀山保育園、横田保育園、西益田小学校わくわくクラブの小学生と一緒に参加しました。
今回放流した鮎は、5000匹!‼(•'╻'• ۶)۶みんなで『大きくなーれ』と言う言葉と一緒に放流してきました。 夏には、どれくらいの鮎がどれくらい大きくなって帰ってくるのか今から楽しみです。(*ˊૢᵕˋૢ*)
今回参加する前に、今日の鮎の大きさを自分たちなりに、想像してきました。想像したのより、小さかった!と言う子が多かったです。また、『稚鮎ってなんだろう?』と問うと、『作った鮎?』『死んだ鮎?』などの声が聞かれました。想像力も豊かです。
稚鮎を放流した後は、素足で川に入り、川の冷たさ、石の感触、水の流れを体感してきました。 今年も、この自然でしっかり遊び٩(ˊᗜˋ*)و学ぶ(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑事ができますように!
また、今年1年この横田地区4園と小学生との交流が沢山待っているので楽しみにしているぞう組さんです。
ボランティアハウス、公民館、高津川漁協など、多くの地域の皆さんにご支援いただき、この体験ができました。ありがとうございました。(*^-^*)
今回放流した鮎は、5000匹!‼(•'╻'• ۶)۶みんなで『大きくなーれ』と言う言葉と一緒に放流してきました。 夏には、どれくらいの鮎がどれくらい大きくなって帰ってくるのか今から楽しみです。(*ˊૢᵕˋૢ*)
今回参加する前に、今日の鮎の大きさを自分たちなりに、想像してきました。想像したのより、小さかった!と言う子が多かったです。また、『稚鮎ってなんだろう?』と問うと、『作った鮎?』『死んだ鮎?』などの声が聞かれました。想像力も豊かです。
稚鮎を放流した後は、素足で川に入り、川の冷たさ、石の感触、水の流れを体感してきました。 今年も、この自然でしっかり遊び٩(ˊᗜˋ*)و学ぶ(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑事ができますように!
また、今年1年この横田地区4園と小学生との交流が沢山待っているので楽しみにしているぞう組さんです。
ボランティアハウス、公民館、高津川漁協など、多くの地域の皆さんにご支援いただき、この体験ができました。ありがとうございました。(*^-^*)
初めての・・・
2016-04-05



今年度、初めての作品。
4月1日から始めて、本日完成いたしました!
なかなか思うように描けず、リベンジしながらも1人ひとりの個性溢れる作品が出来上がりましたよ。
大きいクラスさん、このメンバーで1年間がんばるぞー!!
4月1日から始めて、本日完成いたしました!
なかなか思うように描けず、リベンジしながらも1人ひとりの個性溢れる作品が出来上がりましたよ。
大きいクラスさん、このメンバーで1年間がんばるぞー!!
平成27年度 うさぎ・ぱんだ・ぞう
よもぎ団子作り
2016-03-30



ぞう組さんと最後のクッキングをしました。散歩の時にみんなで摘んだよもぎを茹でて、すり鉢でゴリゴリすりました。それを団子の粉に混ぜて練って丸めます。それをお湯の中に投入!浮かんできたら出来上がり!よもぎの香りがプーンとして、美味しかった〜〜o(^▽^)o
もちろん、りす組さんにもごちそうしましたよ。春の食材を使ったクッキング、ぞう組さん最後の思い出になったと思います^_−☆
もちろん、りす組さんにもごちそうしましたよ。春の食材を使ったクッキング、ぞう組さん最後の思い出になったと思います^_−☆
うしのしっぽ交流(ぞう)
2016-03-23



お天気に恵まれた今日、ぞう組さんにとってうしのしっぽ最後の交流でした。自然の中でゆっくりのんびり遊ぼうということで、「今まで行ったところの中でもう一度行きたいところは?」の質問に、「おたまじゃくしのところに行きたい」と答えが返ってきました。早速そこに行くことに…いました、いました。小さなおたまじゃくしがたーーーくさんいたり、イモリやミズカマキリをみつけて大喜びしていました。その後は急斜面を登り、山の上の方で小枝やまつぼっくりを集めて数えたり、それらを使ってごっこ遊びをするなど、自分たちで考えて遊ぶ姿がありました。お昼は、京村牧場のお肉を使った牛汁と、御釜で炊いた白ご飯、ポテトサラダをご馳走になり、大満足でした。うしのしっぽの皆さん、1年間、本当にお世話になりました。とても貴重な体験をさせていただいたこと、とても感謝しています。ありがとうございました。
防火パレード(ぞう)
2016-03-05



春の火災予防週間ということで、消防団の柳原はやくんのお父さんと栗山はつなちゃんのお父さん、お巡りさんの児高さんにお世話になり、防火パレードを行いました。「火の用心!マッチ一本火事の元‼︎」と大きな声で言いながら、神田町内を練り歩きましたよ
行く先々で、地域の方々に温かく声をかけていただき、とても嬉しかったです。最後は清流苑で利用者さんと記念撮影をして終了しました。消防車にも乗せてもらい子どもたちは大喜びo(^▽^)o

行く先々で、地域の方々に温かく声をかけていただき、とても嬉しかったです。最後は清流苑で利用者さんと記念撮影をして終了しました。消防車にも乗せてもらい子どもたちは大喜びo(^▽^)o
体操教室(ぱんだ・ぞう)
2016-03-01



ぱんだ組さんにとっては、今年度最後、ぞう組さんにとっては最後の最後の体操教室でした。柔軟体操から始まり、お相撲や引っ張り合いこなど、体と頭を使った運動をしました。そして後半には、2チームに分かれてボール奪いゲームをしました。自分の陣地でボールを守るだけではなく、相手陣地に攻め込みボールを奪ったり、仲間を助けたりと、全身を使うゲームで全員ヘトヘトになりましたが、しっかりと楽しむことができました。最後に愛先生から、「勉強もスポーツもできるようになりたかったらまずはお話をしっかりと聞くこと!」という言葉をかけていだだきました。2年間お世話になったお礼を言ってから、握手でお別れしました。
スケート(ぱんだ・ぞう)NO.2
2016-02-26


